Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/umaguitar/umaguitar.net/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/umaguitar/umaguitar.net/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87
ギター講座

初心者でも簡単に?代表的なギターのコードの押さえ方や理論を覚えて弾いてみよう!(1)

ギターを弾く上でコードを覚えるというのは避けては通れないものだと思います。

 

ギターを初めたばかりだと覚えるのはさらに大変だと思います。

 

そこで今回はそのコードを覚えて、そして弾いてみましょう!

 

一気に覚えるのではなく弾いてみたフレーズ

練習した曲で出てきたコード少しずつ覚えていくと良いでしょう!

 

そして今回はこのコードについて2回に分けて説明していきたいと思います。

ここではコードの説明をしていきたいと思います。

 

 

また理論の話しは最初はよくわからないし弾けるようになってから!

もしくは読んで見てこんなこともあったな、と頭の片隅に置いてくのも良いでしょう!

 

そして上にも書いた通り、いつかは避けては通れないところでもあります。

ですので必要な時がきたら戻ってきて覚えるのも良いでしょう!

コードの作り

コードとは日本語では「和音」といい、いくつかの音を重ねて弾くとコードとなります。

 

そこでここではCのコードを使ってコードの作りを見ていきましょう!

音の並び方

コードといってもただ適当に音が重なっているわけではありません。

 

音楽には必ずKey(キー)と呼ばれる調があり、そのkeyに当てはまる「スケール」と呼ばれるものが存在します。

 

何気なく口にする「ドレミファソラシド」というのもスケールになっており

それはCのメジャースケールと言います。

 

そのスケールの音を使ってコード、メロディを作り、はたまたスケールにはない音を使ったり

そのKeyを変えてガラリと雰囲気を変えたり(転調)をして曲を作ったり、曲を面白く聞かせるための工夫をする訳です。

 

カラオケなどでラストのサビが半音上がったりすることがありますよね?

それがすなわち転調ですね!

 

ではコードのお話に戻りましょう!

仮に練習する曲、もしくは作る曲のkeyをCメジャーとします。

ですのでドレミファソラシドの音を使いましょう!ということですね!

・1番下の音は「ド」の音、つまり「C」

・そしてその上に「ミ」の音つまり「E」

・さらに上に「ソ」の音つまり「G」

が重なっていますよね?

 

コードは基本的に一番低い音(ベース音・ルート音)がルートになります。

ですので今回は「C」の音、つまりドが一番低い音になっています。

 

そしてなぜ3rdなのか、5thなのかと言いますと

ルートから数える、つまりドの音から数えて3つめの音(3rd)、そして5つ目の音(5th)

積み重ねた結果コードが出来上がります。

そして今回の場合はCのコードになるわけです。

 

ではなぜこのコードがCのメジャーコードなのか?

それを見ていきましょう!

メジャーコードとマイナーコードを決める要因

コードには先ほどのCコードだったり

大文字の横に「m」と付く例えばAmなどのマイナーコードと呼ばれるものがあります。

 

・メジャーは明るい雰囲気

・マイナーは暗い雰囲気

という覚え方で構いません。

 

ではなぜ明るい響きになるのか、くらい響きになるのか?

それは3度の音が長3度なのか短3度なのかによって大きく変わります。

ではここはギターの解説サイトですのでギターの音で雰囲気を感じてみましょう!

 

例として画像のように5弦3フレット、つまりCの音をルートとして押さえ、

4弦の2フレット次に4弦の1フレットを同時に、そして交互に弾いてみましょう。

 

前者は明るい響きなのに対して後者は暗い響きで鳴っていると思います。

これがコードがメジャーなのかマイナーなのかを印象付ける大きな要因になっているのです。

鍵盤、五線譜で見た場合

今弾いてもらったフレーズはこういう関係性になっていますね!

「ド」の音を弾いて隣に移動、つまり「レ」の音を鳴らす、この距離を全音

「ド」の音を弾いて、上の黒い部分、つまり黒鍵の「C♯、もしくはD♭」の音を鳴らす、この距離を半音

 

そして2番目の音から全音上がっているか、半音上がっているか。

それによりルートからみた距離が変わり、長3度なのか、短3度なのかが変わってくるのです。

 

ですので

ルートから見て長3度を使っていればメジャーコード、つまりは明るい響きのコード

ルートから見て短3度の音を使っていればマイナーコード、つまりは暗い響きのコード

ということになるのです。

音の並べ方

コードがどういう並びで積み重なっているか、メジャーなのか、マイナーなのかというは分かったと思います。

 

そして説明ではこのように「C(ド)ーE(ミ)ーG(ソ)」しっかり順番に並んでいますね?

そこで

・音は均等に並んでいないとコードとして成立しないの?

と思う方がいるかと思います。

この画像ですと「ド」の音の次にG、つまりは「ソ」がきてさらに上に「ミ」がありますよね?

ですが結果的にはCのコードになるのです。

 

つまり、このようにルート音を定めて、その上にコードの構成音、この場合は「C」「E」「G」を

どんな並び順でオクターブ上、さらにはその上に並べて鳴らしてもそれはCのコードになるのです。

 

ギターでのコードの話

ギターでも例えばCコードを1ヶ所だけでしか鳴らせないということではなく、

指板上でいたるところにCのコードが作れるということです。

 

弾く曲のコードが一ヶ所に集中してたほうが移動もしないし楽じゃん!

と思うかもしれませんし、実際楽ですよね。

 

でもなぜそうじゃなく、大きく移動してまで同じ構成音なのにそっちへいくの?

と今は考えるかもしれません。

 

ギターは6本の弦が張られていて、そのなかに太い弦、細い弦がありますね。

たとえば6弦の8フレットを弾いて、そのあと5弦の3フレットを弾いて見てください。

 

これは同じ音程の同じCの音が鳴っています。弦は違うけど音は同じ、これを「異弦同音」と言います。

 

このように弦が違うだけでギターのトーンだったり雰囲気だったりが変わってくるのです。

 

そして音楽のジャンルだったり、

ギターの音色、例えば歪んでる音やクリーンなサウンドによっても変わってきます。

 

そういったコードをどこで鳴らすか、曲に対してのアプローチ次第で

さらにぐっと楽曲が良くなることもあります。

そこがギターだけではなく楽器の楽しいところでもあり悩むところでもあり個々のセンスが試される面ですね!

 

それを養うには沢山の楽曲をコピーしたり、世の中には沢山の素晴らしいギタリストがいます。

そういったところから情報やセンスを吸収し、徐々に培っていくものです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はコードが理論的にどうなっているのかをかなり大まかに説明しました。

 

コードにはたくさんの種類があり、重なり方で名前が変わっていきます。

ですが基本的にはこのようにメジャーかマイナー、明るいか暗いかなどが基本となります。

 

何度も述べていますが、ギターだったり楽器を続けていると、コードだったり

音楽の理論がどうしても必要な時が必ず訪れます。

テクニックも理論も終わりがないため、

尊敬するアーティスト、ギタリストも日々精進をしているのです。

 

そういったときにこの記事を少し思い出して参考にしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

ABOUT ME
工作
初めまして工作と申します! 自分はバンド活動だけでなく、 アニソン・声優の楽曲で、 ギター演奏をして活動しています。 そんな経験を生かし、 初心者の方へ「わかりやすく、楽しいギター講座を!」 という気持ちでブログを運営しています。 ギターの質問などありましたら お問い合わせからお気軽にどうぞ!