今回は「アルペジオ」と呼ばれる奏法を練習していきたいと思います!
まず始めにアルペジオとは?となると思います。
この奏法を知らなくても「こういうのイントロ、Aメロで鳴ってる曲を知ってる!」
となるかと思います。
アルペジオとはコード(和音)を1音、1音弾き音を分散させて弾く奏法です。
・ピックで弾くパターン
・指だけで弾く
・ピックと指を両方使うパターン
・サムピック (親指にはめるピック )と指で弾くパターン
というパターンがありますね!
曲のイントロだけ、もしくは曲中でアルペジオだけは指弾きをするといったこともあります。
その時ピックはどうするの?となると思いますが、
もしマイクのスタンドやギターのヘッドにつけるピックホルダーや、ギターのヘッドにピックを挟む等
そういった対応をしている場合は今弾いているピックを床に捨てるというパターン
もしピックホルダーがなく、投げ捨てられないパターンの場合は
この動画で一瞬見られるようにアルペジオの時だけピックを口でくわえるというパターンがあります。
指の方がピックに対して音が柔らかくなる印象がありますね!
ですので、それは曲の雰囲気やサウンドで対応していくのが良いでしょう!
それでは曲で練習していきましょう!
【課題曲】
【ドラムオンリー】
【TAB】
TAB譜の上に「Arp.」とありますがこれはアルペジオで弾きなさいという指定になります。
それではポイントで見ていきましょう!
アルペジオを弾くポイント
それではポイントを解説していきたいと思います。
この冒頭での説明の通り、アルペジオはコード(和音)を分散させて弾くと説明していた通り、
TAB譜の小節の頭にコードが書いてありますね?
つまり、例えば1小節目ならCのコードを分散させて弾いているということです。
弾いた音は鳴らし続ける
では1小節目Cのコードでのアルペジオで見ていきましょう。
このTAB譜上では1つ目の音、つまり5弦3フレットの「C」の音。
その部分はTAB譜上では頭の部分で弾いたきり出てきていません。
ではその次の3弦の開放弦に移る時に前に弾いていた音を止めていいのか?
と言われるとそうではありません。
今回はアルペジオの指定がありますね?
このようにTAB譜上で登場は1回だけですが音はずっと鳴らし続けているのです。
他の弦も同様で弾いた音は止めずに鳴らし続けます。
そうして弾いた音の余韻を残していくのです。
コードの簡略化(1)
ではTAB譜1〜2小節目を例に見ていきましょう!
以前のコードを弾くという所ではCコード
Gコード
このような押さえ方でコードを押えます。
ですがCコードは中指を使う4弦2フレットの音は使わないですよね?
ですが、このフレーズを弾く場合中指を使い通常通り押えています。
それはなぜか?
頭の1小節目なので、押えた状態から演奏ができる
またコードチェンジした際に瞬時にフォームを作れるコードだからです。
ではGコードはどうか?
これは一瞬で押えることも練習をすればもちろん可能ですが、
小指で1弦3フレットを押えるということに一番意識をもってかれますよね?
なのに、1弦3フレットの音は使わない。
その場合、「省略しちゃって簡単にしちゃえ!!」ということです。
この場合、薬指だけを5弦から6弦3フレットに移動させるだけでこのフレーズは弾けてしまいますね?
なおかつ、5弦の音は使わないし薬指で5弦に触れておく。
これだけで指一本だけで安心して弾けてしまうフレーズに変わるのです!
そういったコード、押え方を省略できるかを考え
フレーズを簡単にし、効率よく弾いていくのも大切なことです。
指弾きのアルペジオにチャレンジ!
それでは指だけで弾くアルペジオを弾いて見ましょう!
これは実際の曲で練習していきましょう!
Red Hot Chilli Peppersの「Tell Me Baby」のイントロのアルペジオを指で弾いて見ましょう!
【TAB譜】
それではこの「Tell Me Baby」という曲のイントロ指弾き部分を見ていきましょう!
TAB譜解説
今回のTAB譜には左手の指定とは違い上にも指の指定がありますね?
これは右手の指の指定になります。
そしてもう一つ、コードの横に矢印がついていますね?
教則本やスコアでは波線の矢印であることが多いですが意味は同じです。
これは通常なら「ジャーン!」と一気にコードを弾き切ると思いますが、
楽曲を聴いていると「ジャラララ〜ン」といった感じでゆったり音を鳴らす場面があります。
矢印が上から下に向いているから1弦から?と思ってしまいますが、
上から下、つまり「ダウン」しているので
ややこしいですがダウンでゆっくり弾きなさいという指定になります。
そして逆の矢印ならアップでゆっくり弾きなさいという指定になります。
これはその楽曲の雰囲気だったりで速度をが変わりますので楽曲次第ということになります。
コードの簡略化(2)
最初のピッキングでのアルペジオでも説明した「コードの簡略化」
それがこの曲でも同じように見られます。
1小節目の赤い枠の部分、ここのコードはFコードを鳴らしています。
Fコードはこのような押え方でした。
ですが楽曲自体のテンポは遅めでも2拍に1回コードチェンジをしているようなこの曲で
画像のような通常のFコードを押えるのは効率が悪いと言えます。
ではどのように押えるのか?
答えはこの画像のように「セーハー」をせずに押えるこのフォームが正解です。
これはこの曲を弾く「ジョン・フルシアンテ」も同じようにコードの簡略化をしています。
こうすることでこの楽曲ではどのようなメリットがあるのか?
2小節目の2拍目めまで、薬指を動かすだけ、途中で人差し指を離すだけで弾けてしまうことですね?
ですので、同じように楽曲のフレーズをまずは考えてみるというのもとても大切です!
こういったことを繰り返していくと瞬時に簡単にできるかということが自然と身についていきます!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
アルペジオは最初は右手の弦の移動幅が広い、なおかつ押し弦に気をつけなければいけないなど
とても難しく感じるテクニックかと思います。
ですがアルペジオを使い曲の雰囲気をだしたり、イントロで使い印象付けるメロディを弾くなど
とても幅広く活躍してくれるテクニックです。
アルペジオを使った名曲といったらLed Zeppelin「Stairway to Heaven(天国への階段)」
を思い浮かべるギタリストは多いと思います。
ですのでそういったアルペジオを使った名曲は他にもたくさん存在しますので
そういった有名な曲を聴いて雰囲気やテクニックを盗んでいくのもとても大切です!