![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/035a897bd12d4b0b6c290d2a73d709e3-e1530117594255.jpg)
![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/626d71ef28f89d9965120bfddf6303c8-e1530131576803.jpg)
ギターを始める理由として
・好きなアーティストに憧れたから
・モテたいから
・友達や先輩にバンド誘われたから
・〇〇なジャンルが好きだから
そういった様々な理由の中から
音楽ジャンル
に焦点を絞ったギター選びをしていきたいと思います。
大前提といたしまして
![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/74f505ed77e8888b91e921bc31f21098.jpg)
この2種類のピックアップと呼ばれるものを覚えていただいて
この記事を読んでもらえたらと思います。
簡単なイメージとしまして
シングルピックアップ=出力が低い
ハムバッカー=出力が高い
というイメージで良いと思います。
世の中にはピックアップだけでもたくさんの種類が存在しますが
大きくこの二つに分けられます。
ポップス〜ロック
邦楽、洋楽問わずこのポップスあるいはロックのバンドが好きでギターを始める
そういった方が多いかと思います。
このジャンルでしたら基本的にはどんなギターを購入したとしても対応出来るかと思います。
ストラトキャスター、シングルピックアップ
![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/bfafd4f330a392cc82472a71cfb6ea44.jpg)
個人的にこのジャンルをやるのでしたらストラトキャスターがオススメです。
基本的なストラトには画像の様にシングルピックアップが3つ付いております。
シングルピックアップは出力が低い
と冒頭で表記していますが、だからと言って音を歪ませるのダメなことはなく
シングル独特の「ジャキッ」としたサウンドや高音域がでやすく
艶のある煌びやか音を出せるのも魅力的な一つですね!
この曲の様にシングルコイルでも十分ロックに対応できます。
弾きやすさという点を含めましても低いポジションから高いポジション
がレスポールに比べて弾きやすい点も個人的にはオススメの一つですね。
![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/0ce3bf2df8b166e709ee50beedb70e62.jpg)
煌びやかなイメージもかねて画像のテレキャスターもオススメの一つです。
ただし、レスポールがダメなのというわけではありません。レスポールでも十分対応できます。
あくまでも個人の好みになってしまいますがここではストラトを推奨しておきます。
ハードロック
このジャンルになりますとポップスやロックといったジャンルよりは高い出力のギターが要求されます。
レスポール、ハムバッカー
![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/439383ee30e5bb2a9539d60e3eea52c1.jpg)
こう言ったジャンルですとやはり出力の高いハムバッカーを積んでいるギターをオススメします。
そこで先ほどとは違い画像のレスポールを推奨しておきます。
この楽曲のイントロからも感じてもらえる様に中音域が目立ち太くて甘いトーン
がレスポールの特徴ではないでしょうか。
若い世代から圧倒的支持を得ている「ONE OK ROCK」 「UVER world」
こういうロックをやりたい中高生は多いのではないのでしょうか?
彼らのギターの共通点としましてはメーカーの共通点もありますが
ハムバッカーを積んだギターを使用している
だと思います。ですのでこういった楽曲をメインにやりたいのであれば
やはりハムバッカーを積んでいるギターは必須なのかもしれません。
ヘビーメタル、ラウドミュージック
このようなジャンルの名前からもわかるような激しく重たい音楽
このジャンルになりますとシングルコイルでは対応できない場面が発生し
ハムバッカーは大前提といってもいいでしょう。
そういった観点からいくつか提案しておきます。
ハムバッカー
前述した通りハムバッカーを積んだギターを選ぶのが得策だと思います。
レスポールなどのハムバッカーを積んだギターから
ストラトの形のギターにハムバッカーを積んだギター
![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/esp-m-ii_3.jpg)
こういった画像のものからジャンル柄変形ギターを使うのも良いでしょう。
テクニカルなギターが多数あるヘビーミュージック
そういったことにも広く対応しておくため
・ハイポジションが弾きやすい
・24フレットあるギターを選ぶ
こういう点もチェックしておくのは大事ですね。
ブルース、ジャズ、フュージョン
あまりこのジャンルから始める!という方はポップス、ロックよりは少ないと思います。
ですがSuchmos というバンドの影響でこのジャンルに興味が出てる方も多いのではないでしょうか?
セミアコースティックギター
![](https://umaguitar.net/wp-content/uploads/2018/06/485c00b86e4d2e266e8bc87cf9e5f144.jpg)
こういったジャンルの代表格的なギターでまず想像するのが箱モノと呼ばれるギター。
それがセミアコースティックギター(通称セミアコ)と呼ばれるギターです。
このギターの特徴は動画でもわかる通り
大きいボディーも特徴的ですが構造としては中が空洞になっていることですね。
そしてレスポールよりも優しい甘い音が出る印象です。
ただし、ハムバッカーを積んでいますが出力が高いかと言われればそうではなく
ギターの構造上高い出力にするとハウリングを起こしてしまうという意外と繊細なギターです。
そんな箱モノの印象ですが最近ではパンクロックでは知らない人がいない
Hi-STANDARDやソロ活動も精力的な横山健さん
彼が使うようになり、さらに箱モノもボーダレスなイメージになったのではと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分の好きなバンドはここで紹介したギター使ってないよ?
というのも出てくるかと思います。
あくまでここの紹介ではジャンルに対しての王道
を説明しました。
音楽には絶対これではいけないというルールはないのです。
好きなギターがあるのならその好きなギターを見つけて好きなジャンルを弾く。
それは誰にも咎められることはないので自由に選びましょう
!
ただ選ぶ上で悩みがある場合はこの記事や別の記事も参考にしつつ選んでいただけたらと思います。