ギター講座

そこはなんて名前!?ギターのパーツを覚えよう!

自分の体の部分にも名前があるようにギターにも同じく名前があります。

 

・教本やサイトの説明でどこのことを説明されているかわからない。

 

そういったこと無くすために、ギターのパーツや部分の名前を紹介していきたいと思います。

 

なおパーツの部分の説明は基本的にはこちらのストラトタイプで説明していきたいと思います。

ヘッド部分

ギターの頭の部分、ですので全体をヘッドと呼びます。

それではヘッドに取り付けられているパーツを説明していきたいと思います。

ペグ

ペグは弦を張る際に大きく関わるパーツです。

この部分に弦を巻きつける、もしくはロックして弦を張ります。

この部分が緩かったりガタガタしているチューニングがずれやすくなってしまいます。

 

ペグにも種類があり

・レスポール(タイプ)に主に付いているクルーソン・タイプ

・ストラト(タイプ)に主に付いているロトマチック・タイプ

・シュパーゼルというメーカーやPRS等に付いているロックするタイプのペグはロッキング・ペグ

 

画像はロッキングタイプのペグになっており、

弦を通しヘッドの裏の部分のネジを回すことにより固定するタイプのペグです。

 

ですがロック式は特殊なペグですので、基本的には

弦を巻きつけるロトマチック、クルーソンタイプが一般的です。

ナット

ナットの役割は、弦を支える支点になり、弦の振動をボディに伝えることです。

 

このナット部分にも素材がいくつかあり、牛骨、ミカータ、ジュラコン等

別でこのように弦をロックするロックナットという物もあります。

 

この部分を変えるだけでも音の変化があるのでギターは奥が深いものです。

ストリング・ガイド

一見なんのためにあるの?と思われるかもしれませんがこのパーツにも意味はあります。

 

・弦のテンションを稼ぐ

・ナットから弦が落ちないようにする

そういった意味があります。

 

ただ、ギタリストの中では

・ストリング・ガイドを使わなくても良い

・1、2弦だけは必須

等の意見がありますが、それに関しての正解、不正解もなく

外しても外さなくても間違いではないです。

 

ナットから弦が落ちないようするという観点から言いますと

レスポール(タイプ)にはこのストリング・ガイドが付いていないのですが

それはヘッド部分に角度がついているからです。

ですのでレスポールにはストリング・ガイドが不要というわけです。

トラスロッド

エレキギター.・アコースティックギターでもそうですが、

ギターというのは頑丈だったり丈夫そうに見えますが意外とシビアな楽器です。

 

・ギタースタンドを使わず壁に立てかける

・部屋の湿度が高い、弦を何ヶ月も緩めず張り続ける

そいうったことでネックが少しづつ曲がっていき

サウンド面、セッティング面でも影響を及ぼしてきます。

 

そういった曲がってしまった、反ってしまったネックを調整するためのものがトラスロッドになります。

 

ヘッドの部分についているのが一般的ですが

ボディ側についているギターもあります。

ネック・フィンガーボード(指板)

ギターの首、つまりネックの部分は画像の部分までの所をいいます。

それでは各パーツを確認していきましょう!

フィンガーボード・指板

フィンガーボード(指板)はその名の通り指を抑える側の板になっております。

画像のラインを引いた部分で素材が別れているのがわかると思いますが、

指板は板を貼り付けている訳ですね。

 

つまり楽器の通販サイト等でみられるスペック表で、例えば

フィンガーボードの項目にローズウッドと記載がありましたら矢印右側の部分の素材のことになります。

つまり反対側も同じことが言えますね。

フレット

フレットとは、ギターの指板上に打ち込まれている金属の棒状のものがフレットです。

ヘッド側から1フレット、2フレットと数えていきます。

 

今回参考にしているギターは21フレットですが、レスポールですと22フレットだったり

ギターによっては24フレット、特殊なものですと27フレット、それ以上

そういった特殊なギターもあります。

一般的には21、22、24フレットあたりが一般的です。

 

またフレットにも大きいジャンボフレットと呼ばれるもの等大きさに種類があったり

弾いていたり、このフレットを磨いたりとしていくうちにすり減っていくものです。

 

そういった場合はリペアショップで擦り合わせ

ひどい場合や何十年と使っていた場合フレットの打ち替えが必要なこともあります。

ポジションマーク・インレイ

自分が今何フレットを弾いているのか、そういった目安になるものがポジションマークです。

基本的に3・5・7・9・12・15・17・19・21・24フレットにこのポジションマークがあります。

このネックのサイドにもポジションマークがありこちら側でも確認できます。

 

ポジションマークはインレイとも呼ばれており

このインレイにも様々な形があり参考画像のギターですと点みたいな形をしているので

ドットインレイと呼ばれています。

 

レスポールですとブロックインレイだったり、

PRSでみられる鳥のような形をした物をバードインレイという特殊な物もあります。

ボディー

画像全体が胴体、つまりボディですね!

それでは同じく各パーツを見ていきましょう!

ピックアップ(PU)・PUセレクター

音に最も影響を及ぼすといっても過言ではないこのピックアップ(PU)。

このピックアップは弦の振動を電気信号に変換し、シールドを通してアンプから音を出します。

基本的にはこの2種類に分類されます。

 

ヘッド、ネック側(上から順)にフロントPU

真ん中のをフロントPU

一番下のをリアPU

と呼びます。

 

そのピックアップを曲の状況などに応じセレクトするのが画像のPUセレクターになります。

PUセレクターも3way、5wayとセレクトできる数が違ったりしますが、

シングル系のPUには3・5wayハムバッカーが乗ったものは3wayが基本です。

コントロールノブ

ギター自体で音量やトーンを調整する部分がこのコントロールノブです。

 

全体のPUのボリュームやトーンをまとめて調整するものもあれば

レスポールの様にPUごとにボリュームやトーンを調整できる物もあります。

ブリッジ

ブリッジはチューニングの安定やオクターブチューニングといった調整を行う場所でもあります。

ブリッジはこの裏のバネ(トレモロスプリング)で固定されており、

このバネの力を調整し、弦の引っ張る力でブリッジが浮いてしまわない様にしています。

 

バネを沢山張ったりスプリングの張力が強ければ強いほど動くことはないですが、

アームを使ったプレイはできなくなってしまいます。

 

ブリッジも細かく分けるとサドルオクターブスクリューがあり

サドルで指板と弦の間の高さを調整し

オクターブスクリューでオクターブのチューニングの調整を行います。

ブリッジにもこういったフロイドローズと呼ばれる特殊なブリッジがありますが

便利な反面、調整が難しく時間がかかるというデメリットがあります。

このブリッジの場合、ナットのところで紹介したロックペグとセットで組み合わせる形になります。

ジャック

このジャックと呼ばれる部分にシールドを指してアンプと繋ぐ部分になります。

標準的なストラトですと画像の位置についていますが、

レスポールやメタル系に特化したストラトタイプですと

画像の様にボディの側面についていることもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

この記事ではストラトタイプの紹介になっていまして

レスポールでは若干ブリッジ部分で違う部分がございますが

基本的には共通しております。

 

パーツや箇所の名前を覚えていれば教本やサイトでの説明がぐっとわかりやすくなると思います。

ですので最初は一気には覚えられないと思いますので、少しづつ覚えていってもらえたらと思います。

ABOUT ME
工作
初めまして工作と申します! 自分はバンド活動だけでなく、 アニソン・声優の楽曲で、 ギター演奏をして活動しています。 そんな経験を生かし、 初心者の方へ「わかりやすく、楽しいギター講座を!」 という気持ちでブログを運営しています。 ギターの質問などありましたら お問い合わせからお気軽にどうぞ!